おるたネットニュース vol.56 2025年10月10日配信
ウェルビーイング・スクール ~学校を文化の泉にする
おるたネット代表 古山明男
新しい時代に合った教育指針はないのか。それを探していたら、最近「ウェルビーイング」という言葉が目につくようになりました。子ども家庭庁や文科省も、キーワードとして使っています。日本語の「幸福」とほぼ同じですが、その場だけの幸福だけでなく、生きがいや人生の意義など将来にわたる幸福を含んでいます。それで、教育になじみやすいのです。
子どものウェルビーイングを実現することを使命とする教育機関があっていいと思います。学校でも、フリースクールでも、ホームスクールでもできます。そこでは、二つの流れが出会います。
一つは、社会から注がれる文化(大地と雨)です。それは、人類が築いた歴史、知識、そして現在の自然・社会環境です。
もう一つは、個人から湧き出る文化形成力(泉の水)です。子どもが持つ「人生目的」と「情熱」が、その子固有の生き方を形成します。
ウェルビーイング・スクールは、この二つのものが出会うことで、クリエイティブな表現や対話、探索と試行錯誤を起こし、新しい文化を社会に向けて送り出すことができます。
多くの文明が興っては滅びていきました。文明が興るときは、少数のクリエイティブな人間が創造性を発揮します。しかし、それを社会全体で担おうとするときに、教条的な教えを復唱させ、権力的な訓練に頼るために、判断力と創造性を失い、化石のようなものになって滅びていくのです。
われわれの文明も、この愚を繰り返そうとしています。ウェルビーイング・スクールは社会に対する「文化の泉」になることができます。
(ふるやまあきお 教育研究家 おるたネット代表)
イベント情報
日本イエナプラン教育 第10回全国大会 (in 仙台)
- 開催日: 10月11日
- 主催:日本イエナプラン教育協会
- 詳細:https://japanjenaplan20251011.peatix.com/
「能力主義」を超えて 大人が子どもに求める“能力”って一体なに?/勅使川原真衣
- 開催日: 10月25日
- 主催:とまり木オンライン
- 詳細:https://online.tayounamanabi.com/lecture/20251025/
夢みる小学校が猪名川町に開校準備中!! 夢みる小学校上映会&学校(六瀬ほしのさと小学校:仮称)説明会
- 開催日: 10月18日
- 主催:六瀬ほしのさと小学校(仮称)
- 詳細:https://peatix.com/event/4555550
まっくろくろすけ実地研修
- 開催日: 10月20日-23日、11月17日-20日、12月1日-4日
- 主催:デモクラティックスクールまっくろくろすけ
- 詳細:https://makkuro20.jp/training
PBL米国教育視察2025
- 開催日: 10月26日-11月2日
- 主催:特定非営利活動法人日本PBL研究所
- 詳細:http://pbl-japan.com/us_visit2025/
森のようちえん全国交流フォーラムin青森
- 開催日:11月1、2、3日
- 主催:森のようちえん全国交流フォーラムin青森 実行委員会
- 詳細:https://sites.google.com/view/mori-forum2025-guide/home
森のようちえん大学校 2025 in 岡山
- 開催日: 11月22日、23日
- 主催:森のようちえん全国ネットワーク連盟 保育委員会
- 詳細:https://morinoyouchien.org/info/join_us/post-17590.html%EF%BC%9D
子どもの心の受け止め方/川上康則氏
- 開催日: 11月30日
- 主催:とまり木オンライン
- 詳細:https://online.tayounamanabi.com/lecture/20251130/
森のようちえん指導者養成講座2025(東京)
- 開催日: 12月6日7日
- 主催:NPO法人森のようちえん全国ネットワーク連盟
- 詳細:https://morinoyouchien.org/info/post-17820.html%EF%BC%9D
2025年度 森のようちえん安全講座【東日本会場】(定員40名)
- 日程:2026月2月14日(土)
- 会場:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区代々木神園町3-1)
- 申込み先:http://anzen2025-3.peatix.com
編集後記
教育に携わる方を対象とした研修や視察が増えてきているように感じます。暑さが和らいで動きやすくなったこの季節に、気になる学び場に足を運んでみると、新しい出会いや発見があるかもしれません。私は以前から気になっていた島根県の離島・海士町に、家族で旅行にいく予定です。どんな文化や自然が広がっているのか、じっくりと味わってきたいと思います。
建石