Archives

おるたネットニュース vol.39

おるたネットニュース vol.39 2023年11月5日配信 コラム:子どもの無理で成り立つ教育をやめよう 古山明男 滋賀県東近江市の市長さんが、フリースクールを認めたら子どもたちがそっちに行きたいとなだれ現象を起こしてしまう、と国の不登校...

おるたネットニュース vol.38

おるたネットニュース vol.38 2023年10月2日配信 コラム:学校を選べる時代がやってくる 古山明男 おるたネットフォーラム「幼稚園は選べてどうして小学校は選べないの?」を10月15日(日)に開催します。どうぞいらっしゃってください...

おるたネットニュース vol.37

おるたネットニュース vol.37 2023年9月⚫️日配信 コラム:教育に選択肢を 古山明男 10月15日に東京で、おるたネットフォーラム「幼稚園は選べて、どうして学校は選べないの?」を開催します。 幼稚園までは自由に遊ばせるけれど、小学...

おるたネットニュース vol.36

おるたネットニュース vol.36 2023年8月15日配信 コラム:保護者が教育を選べることは基本的人権 古山明男 保護者が教育を選ぶ権利は、とても大事です。これは基本的人権の一つです。この権利がないと、ナチズムのように国が全体主義に染ま...

おるたネットニュース vol.35

おるたネットニュース vol.35 2023年7月10日配信 コラム:叱って大人しくさせる学校でなく 古山明男 小学生は、すぐにしゃべり出すし、すぐに席を離れて歩き出すし、すぐに何かをいじりだすものです。 「ちゃんとしつけておかないと、学校...

おるたネットニュース vol.34

おるたネットニュース vol.34 2023年6月6日配信 コラム:「計画経済」ならぬ「計画教育」 古山明男 日本教育を、社会主義国の「計画経済」になぞらえて、「計画教育」と呼ぶことができます。 いまはもう消滅してしまったソビエト連邦とその...

おるたネットニュース vol.33

おるたネットニュース vol.33 2023年5月7日配信 コラム:面白くてわかる教材がほしい 古山明男 私塾やフリースクールで、算数を教えてきました。子どもたちが面白がってやテキストがあったら、と願うことは切実です。教科書やドリルでは、な...

おるたネットニュース vol.32

おるたネットニュース vol.32 2023年4月15日配信 コラム:漢字練習、なぜ回数を決める 古山明男 「それぞれの漢字を10回ずつ書きなさい」という課題を、小学生、中学生のときにしょっちゅう出されました。60年前のことです。つまらなか...

おるたネットニュース vol.31

おるたネットニュース vol.31 2023年3月5日配信 コラム:授業者には見えないもの 古山明男 私塾をしています。自分で授業をすることもありますし、誰かの授業を見せてもらうこともあります。そうしますと、授業者の立場と、子どもの育ちに関...

おるたネットニュース vol.30

2023年2月2日配信
コラム「親が教育を選べること」古山明男/ほか

おるたネットニュース vol.29

2022年12月30日配信
コラム「ネガティブ・ケイパビリティ」古山明男/ほか

おるたネットニュース vol.28

2021年10月15日配信
コラム「『学校に合わない』というマイノリティの保護を」古山明男/ほか

おるたネットニュース vol.27

2021年10月5日配信
コラム「学校に合わないというマイノリティ」古山明男/ほか

おるたネットニュース vol.26

2020年11月20日配信
コラム「学力だけが教育水準ではない」古山明男/ほか

おるたネットニュース vol.25

2019年9月10日配信
コラム「子どもに合わせて教育を創る」古山明男/ほか

おるたネットニュース vol.24

2018年6月18日配信
コラム「失敗しないために生きるのではなく」古山明男/ほか