新着記事一覧

おるたネットニュース vol.39
おるたネットニュース vol.39 2023年11月5日配信 コラム:子どもの無理で成り立つ教育をやめよう 古山明男 滋賀県東近江市の市長さんが、フリースクールを認めたら子どもたちがそっちに行きたいとなだれ現象を起こしてしまう、と国の不登校...
アーカイブ配信開始&アフターイベントのご案内
2023年10月15日(日)に開催した、おるたネットフォーラム「幼稚園は選べて、どうして学校は選べないの?」の動画アーカイブ配信を開始しました。開催前からいただいていた、たくさんのリクエストにお応えするものです。 充実した内容の動画アーカイ...
おるたネットニュース vol.38
おるたネットニュース vol.38 2023年10月2日配信 コラム:学校を選べる時代がやってくる 古山明男 おるたネットフォーラム「幼稚園は選べてどうして小学校は選べないの?」を10月15日(日)に開催します。どうぞいらっしゃってください...
おるたネットニュース vol.37
おるたネットニュース vol.37 2023年9月⚫️日配信 コラム:教育に選択肢を 古山明男 10月15日に東京で、おるたネットフォーラム「幼稚園は選べて、どうして学校は選べないの?」を開催します。 幼稚園までは自由に遊ばせるけれど、小学...
公民連携実践事例集 公民連携の協議体(解説編)
『 子どもと保護者と、多様な学びや民間の支援をつなぐ取り組み』~自治体と民間施設・団体の連携による実践事例から~ “自治体と民間の連携によって、子どもと保護者と、多様な学びや民間の支援とをつなぐ取り組み”の構成要素のひとつとして、公民連携の...
おるたネットフォーラム「幼稚園は選べて、どうして学校は選べないの?」2023年10月15日開催
幼稚園は選べて、なぜ学校は選べないの? 就学前は子どもにあった幼稚園や保育園を選べますが、義務教育になると選択肢は地域の小学校のみです。 長野県で、フリースクール認証制度と公教育改革を進める竹内さんと、全国の多様な学びの場を取材&発信してい...
おるたネットニュース vol.36
おるたネットニュース vol.36 2023年8月15日配信 コラム:保護者が教育を選べることは基本的人権 古山明男 保護者が教育を選ぶ権利は、とても大事です。これは基本的人権の一つです。この権利がないと、ナチズムのように国が全体主義に染ま...
おるたネットおすすめ図書ベスト8
多様な学びを広げるために知っておきたい、信頼できる図書を集めました。ぜひお手にとってみてください。
おるたネットニュース vol.35
おるたネットニュース vol.35 2023年7月10日配信 コラム:叱って大人しくさせる学校でなく 古山明男 小学生は、すぐにしゃべり出すし、すぐに席を離れて歩き出すし、すぐに何かをいじりだすものです。 「ちゃんとしつけておかないと、学校...
映像資料:2006年12月7日 参議院・教育基本法に関する特別委員会
2006年12月の教育基本法改正を受け、参議院で教育基本法に関する特別委員会が開かれ、古山明男を含む4名が参考人として出席し、発言および答弁を行いました。日本の教育システムの抱える課題の核心について、国会の場で公式に発言した記録としてここに...
映像資料:2002年12月18日:NPO法人学校 - 第三の道は可能なのか?
日本の教育の多様性推進運動の原点となった集会の映像を公開します。以下、当時の集会案内文より: 日本は、教育実践の自由度が、世界のなかでも最も低い国のひとつです。 政府の決めたカリキュラムや設備などの設置基準を満たさなければ、「私立学校」を設...
映像資料:吉田敦彦「オルタナティブ教育とは何か」
2015年、おるたね関西と大阪府立大学吉田・森岡ゼミの共催で、連続講座「オルタナティブ教育を学ぼう!~教育もいろいろあっていい~」を開催しました。第1回での吉田敦彦さんのお話、「オルタナティブ教育とは何か」の映像資料を以下に公開しています。...
【復刻版】小貫大輔 vs 古山明男 教育の多様性対談
本体談の背景について 本対談は、2002年12月18日に衆議院第二議員会館で教育の多様性の会が開催した「NPO法人学校 - 第三の道は可能なのか?:公立学校,私立学校に続く第三の可能性を考える」(以下に当時の告知を再現)の大きな反響を受け、...
サイトリニューアルのお知らせ
サイトをリニューアルしました 本サイトは、よりご利用しやすいサイトにするために、全面リニューアルいたしました。 スマートフォンなどの多様なデバイスでの閲覧も容易になり、記事の更新もスピーディーに行えるようになりました。なお、公開後しばらくは...
【資料公開】民間施設についてのガイドラインの発展に関する考察 ~ 子どもたちの学ぶ権利の質の保障のために
各地の地方自治体では、文部科学省が例示したひな形に基づいて、教育行政とフリースクール等との連携のためのガイドラインがつくられています。今後のよりよい連携のために、民間施設を利用する子どもたちにとって最善の利益になるようにブラッシュアップされ...
おるたネットニュース vol.34
おるたネットニュース vol.34 2023年6月6日配信 コラム:「計画経済」ならぬ「計画教育」 古山明男 日本教育を、社会主義国の「計画経済」になぞらえて、「計画教育」と呼ぶことができます。 いまはもう消滅してしまったソビエト連邦とその...
おるたネットニュース vol.33
おるたネットニュース vol.33 2023年5月7日配信 コラム:面白くてわかる教材がほしい 古山明男 私塾やフリースクールで、算数を教えてきました。子どもたちが面白がってやテキストがあったら、と願うことは切実です。教科書やドリルでは、な...
おるたネットニュース vol.32
おるたネットニュース vol.32 2023年4月15日配信 コラム:漢字練習、なぜ回数を決める 古山明男 「それぞれの漢字を10回ずつ書きなさい」という課題を、小学生、中学生のときにしょっちゅう出されました。60年前のことです。つまらなか...
普通教育機会確保法施行以降のいろいろな動き
普通教育機会確保法施行以降のいろいろな動き 「学校に合わない」というマイノリティが存在する。かれらの多くは不登校となった。ながらく、学校に合わないマイノリティは、矯正の対象としか見なされなかった。不登校児童生徒とその保護者の苦しみは、大きな...
【資料】多様な学びへの経済的支援について
多様な学びへの経済的支援について~自治体と民間教育施設の連携による実施事例から~ 子どもと保護者、多様な学びを支える多くの方々に活用していただくために、民間教育施設を資金的に支援する仕組みをつくっている自治体の事例を集めた資料となります(第...
タイトルとURLをコピーしました