おるたネットニュース vol.51 2025年4月⚫︎日配信
オルタナティブ教育が日本に必要
古山明男
多くの先生、親たちが、子どもになんとか勉強してほしいと願っています。
どうやったら、子どもが勉強を好きになるか?
どうやったら、子どもが自主的に勉強するか?
それに応じて、子どもを誘導する様々なテクニックが開発され、「これを使えばうまくいきます」という教材が世の中に溢れています。
で、うまく行きましたか?
めったに成功しないでしょう。
勉強という言葉は、「勉め」「強いる」と書きます。無理するという意味です。
商人が客に値引きを求められて、「では、勉強させていただいて、1割引かせていただきます」みたいな使い方をします。
遊び盛りの子どもを、机に向かって座らせて、自分の興味のない文字中心のテキストやドリルの勉強をさせるですって?
そもそも、そこに無理があるのではないでしょうか。
そのような疑問に発した教育方法が、じつはすでにたくさん開発されています。
たくさんあるので、総称して「オルタナティブ教育」と呼ばれています。
子どもの意思、感覚、感情をまず十分に発達させるシュタイナー教育。
子どもにいろんな「敏感期」があるとして対応するモンテッソーリ教育。
子どものやりたがることを中心にするサドベリー教育。
子どもの学び方の研究が深いイエナプラン教育。
家庭の信頼関係を基盤にするホームエデュケーション
などなど。
そのような学校を作る自由が、日本に必要です。
一斉授業や教科書は、一つの方法にすぎません。こだわる必要はないです。
(ふるやま あきお 教育研究家)
イベント情報
【リアル&オンライン】わたしを生きる*子育てカフェ&BAR 1.Being,Doing,Having
- 開催日: 2025年4月12日ー2026年3月19日
- 主催:認定NPO法人コクレオの森
- https://cokreono-mori.com/event/2025-4-12.html
まちで子どもが育つ〜あそびが生まれる時/西川正(オンライン、録画動画付)
- 開催日: 2025年4月26日
- 主催:とまり木オンライン
- https://online.tayounamanabi.com/lecture/20250426/
詳細については、各イベントの公式サイトよりご確認ください。
編集後記
新年度が始まりましたね。生活がガラリと変わった方もおられるのではないでしょうか。子どもたちも、新しい学年の始まりを心待ちにしている子もいれば、不安を感じている子もいるでしょう。どんな気持ちも、まずはそのままを受け止めてくれる大人が近くにいてくれることが何より大切ではないかと思います。
建石