新着記事一覧

おるたネットニュース臨時増刊 vol.57
おるたネットニュース臨時増刊 vol.57 2025年10月30日配信おるたネットフォーラム2025「市民が教育を創れるようにしよう2」~教育多様化の現状と展望~ おるたネットフォーラム2025「市民が教育を創れるようにしよう2」 ~教育多...
おるたネットニュース vol.56
おるたネットニュース vol.56 2025年10月10日配信ウェルビーイング・スクール ~学校を文化の泉にするおるたネット代表 古山明男新しい時代に合った教育指針はないのか。それを探していたら、最近「ウェルビーイング」という言葉が目につく...
おるたネットニュース vol.55
おるたネットニュース vol.55 2025年9月9日配信普通教育の多様化の動向について・その2おるたネット副代表 辻正矩日本の学校制度は、学校教育法に基づいて作られていますが、変化の激しい現代社会に対応するためには、従来の制度だけでは限界...
2025年11月15日開催:おるたネットフォーラム「市民が教育を創れるようにしよう2」
~教育多様化の現状と展望~学校がつまらない、自分のやりたいことができない、先生が怖い、そのように訴える子どもたちがたくさんいます。テスト重視の教育が子どもの感性や創造性を奪っているとの声もあります。文部科学省の調査では不登校の小中学生が34...
おるたネットニュース vol.54
おるたネットニュース vol.54 2025年8月8日配信普通教育の多様化の動向について・その1おるたネット副代表 辻正則2015年に「教育機会確保法」が制定されて、不登校問題が重要な政策課題として取り上げられるようになりました。しかし、も...
おるたネットニュース vol.53
おるたネットニュース vol.53 2025年7月8日配信まるで封建的な家のお嫁さん古山明男今の義務教育学校の子どもたちは、まるで封建的な時代のお嫁さん(お婿さん)のようなものだと思います。昔のお嫁さんですと、誰と結婚するかは、親と親戚です...
事務局が移転しました
多様な教育を推進するためのネットワーク事務局が移転しました。新住所は以下の通りです。新住所多様な教育を推進するためのネットワーク事務局〒262-0022 千葉県千葉市花見川区南花園1-8-39郵便物をお送りの際は、お間違えのないようにお願い...
おるたネットニュース vol.52
おるたネットニュース vol.52 2025年6月5日配信まず子どものウェルビーイングを古山明男長らく能力主義に基づいて訓練と達成を軸にしていた日本教育が、ようやく根本的に変化を始めています。こども家庭庁ができて、こども基本法ができました。...
おるたネットニュース vol.51
おるたネットニュース vol.51 2025年4月⚫︎日配信オルタナティブ教育が日本に必要古山明男多くの先生、親たちが、子どもになんとか勉強してほしいと願っています。どうやったら、子どもが勉強を好きになるか?どうやったら、子どもが自主的に勉...
おるたネットニュース vol.50
おるたネットニュース vol.50 2025年3月⚫︎日配信授業を聞いていない大学生たち古山明男ある年配の方で、こうおっしゃる方がいました。子どもが学校を嫌がるから、高校まで行かせなかった。それでもけっきょく、3人の子どもが大学に行った。高...
おるたネットニュース vol.49
おるたネットニュース vol.49 2025年2月10日配信「じょうず、へた」から自由になること古山明男私は、絵が好きでけっこう描いていました。三十代のころ、周囲の人にけっこう高く評価されました。「これなら、プロになれますよ」と言ってくれる...
2024年11月4日開催:おるたネットフォーラム「市民が教育を創れるようにしよう」
学校がつまらない、自分のやりたいことができない、先生が怖い、そのように訴える子どもたちがたくさんいます。学びの選択肢を広げられるように、私たち市民が自分たちの力で学校を創れるといいですね。実際に、多様な学びを創ってきた人たちが、教育と学校を...
おるたネットニュース vol.47
おるたネットニュース vol.47 2024年7月19日配信コラム:「義務教育」は「権利保障」の別名小貫大輔 「外国籍の子どもたちにも義務教育を認めてください」2015年5月に開かれた「第4回ブラジル日本教育フォーラム」での共同宣言に盛り込...
NHK君の声が聴きたい「不登校から始まる学びとは?」に大きく取り上げられました
2024年1月に放送されたNHKスペシャル「学校のみらい」で、代表の古山明男が長時間の取材を受けました。番組には盛り込みきれなかった部分が、NHKの特設ページ「君の声が聴きたい」に丁寧にまとめられて公開されています。ぜひご覧ください。NHK...
おるたネットニュース vol.46
おるたネットニュース vol.46 2024年6月6日配信集団一斉授業の学校しかないのですか?古山明男「親は、子に与える教育の種類を選択する優先的権利を有する」これは、世界人権宣言にある言葉です。(第26条第3項)これは、大事な大事な原則で...
おるたネットニュース vol.45
おるたネットニュース vol.45 2024年5月7日配信教育機関を作る自由が子どもを救う古山明男私は、不登校親の会で相談を受け、フリースクールで講師をしています。親御さんや子どもたちと接していると、最近、不登校の状況が変化しつつあることを...
おるたネットニュース vol.44
おるたネットニュース vol.44 2024年4月3日配信多様な学びで身につく力ってなに?喜多明人(早稲田大学名誉教授)1月末のNHKスペシャルで「学校のみらい」という番組が放送され、古山明男さんとまなびスペースCOCOCARAが紹介されて...
おるたネットニュース vol.43
おるたネットニュース vol.43 2024年3月7日配信学習指導要領の厳守化を憂慮する声明多様な教育を推進するためのネットワーク(おるたネット)令和6年1月に、奈良教育大学が、附属小学校において教育内容が学習指導要領通りでなかった等の不適...
【声明】学習指導要領の厳守化を憂慮する声明
奈良教育大学が、附属小学校において教育内容が学習指導要領通りでなかった等の報告したことをマスコミが問題視し、文部科学大臣が記者会見で「法令を順守した学校運営」を求めるに至りました。おるたネットはこの一連の出来事に対し、子どもにとっての利益を...
「幼稚園は選べて、どうして学校は選べないの?」報告
報告2023年10月15日開催のおるたネットフォーラム「幼稚園は選べてなぜ学校は選べないのか」、充実した内容で、無事に終了しました。約60名の参加者でした。登壇の征矢里沙さん(いきはぐ代表)、竹内延彦さん(長野県山ノ内町教育長)が、一条校学...
タイトルとURLをコピーしました