おるたネットニュース vol.54 2025年8月8日配信
普通教育の多様化の動向について・その1
おるたネット副代表 辻正則
2015年に「教育機会確保法」が制定されて、不登校問題が重要な政策課題として取り上げられるようになりました。しかし、もともとは、「市民が学校を創る自由」や「子どもが学校を選べる自由」が求められていましたが、そうした権利は十分に保障されないまま10年間が過ぎました。
最近では、各地で「自分たちの学校を創ろう」という動きが活発になっています。そうした動きを展望しつつ、以下のようなロードマップ(変革への道筋)を描いてみました。
ロードマップ1:「学びの多様化学校」を全国に広げる
文部科学省は全国300校の設置を目指していますが、それでも在籍者数は2万人未満にとどまると見られます。一方で、不登校の児童生徒数は2023年度時点で約34.6万人に達しており、将来的には50万人に達するとも予測されています。このため、学びの多様化学校だけでは、不登校問題の抜本的な解決には不十分です。正規の学校において不登校を生まない教育への転換が求められます。
ロードマップ2:私立学校の設置条件の緩和とカリキュラムの柔軟化
現在、大都市圏では私立学校の新設がほぼ不可能な状況にありますが、地方では条件さえ整えば設置の可能性があります。イエナプランやきのくに子どもの村学園のようなオルタナティブ系私立学校は全国に数十校ほどあり、全体の生徒数は数千人規模と見られます。仮にこれが1万人に達しても、全体の私立学校生徒数の3%以下に過ぎません。今後、こうした学校が教育の多様性を牽引できるかが注目されます。
ロードマップ3:学校外教育施設で学ぶ子どもたちへの支援体制の確立
文科省の2015年の調査では、フリースクールなどに通う児童生徒は約5,000人とされていますが、不登校の急増を考慮すると現在は1万人を超えると推測されます。このような状況において、地方自治体が不登校対策として、学校外教育施設やそこに通う子どもたちへの支援金制度を導入する事例が増えています。長野県では、学校外教育施設と児童生徒の両方に支援金が交付される仕組みが作られています。しかし、支援金制度が未整備の地域も多く、国としての統一的な支援制度の整備が急がれます。
(次号に続く)
イベント情報
第11回コクレオシェア学習会 〜事務局長に聞いてみよう!〜
- 開催日: 8月22日(金)
- 主催:コクレオシェア
- 詳細:https://cokshare11.peatix.com/
小学校低学年からの不登校に悩むママ、パパが楽になる講座
- 開催日: 8月24日(日)
- 主催:NPO法人多様な学びプロジェクト
- 詳細:https://online.tayounamanabi.com/lecture/20250824/
【黒川里山センター】8月のイベント
- 開催日:8月
- 主催:川西市黒川里山センター
- 詳細:http://cokreono-mori.com/event/2025-08-01.html
【連続講座/第2回】~イエナプランを体験~家庭・クラスの空気が変わる!対話の場づくりとノウハウ(録画動画付)
- 開催日: 9月3日(水)
- 主催:NPO法人多様な学びプロジェクト
- 詳細:https://online.tayounamanabi.com/lecture/20250903/
【リアル&オンライン】わたしを生きる*子育てカフェ&BAR 1.Being,Doing,Having
- 開催日: 2025年4月12日ー2026年3月19日
- 主催:認定NPO法人コクレオの森
- 詳細:https://cokreono-mori.com/event/2025-4-12.html
未来の先生フォーラム2025
- 開催日: 9月14日-15日
- 主催:未来の先生フォーラム2025実行委員会
- 詳細:https://mirai-sensei.org/forum2025/
森のようちえん 自然保育講習会
- 開催日: 8月9日10日
- 主催:NPO法人森のようちえん全国ネットワーク連盟 自然保育プロジェクト
- 詳細:https://morinoyouchien.org/info/join_us/post-17165.html%EF%BC%9D
第10回夏季オランダ・イエナプラン・オリエンテーション研修
- 開催日: 8月27日-29日
- 主催:日本イエナプラン教育協会
- 詳細:https://japanjenaplan.org/news/orandamousikomi/
こども探究シンポジウム レッジョ・エミリア教育思想
- 開催日: 8月30日
- 主催:NPO法人子どもARTプラットフォーム
- 詳細:https://codomo-symposium.com/
【連続講座第二回】~イエナプランを体験~家庭・クラスの空気が変わる!対話の場づくりとノウハウ(録画動画付)
- 開催日: 9月3日
- 主催:NPO法人多様な学びプロジェクト
- 詳細:https://online.tayounamanabi.com/lecture/20250903/
ほんの木:オンライン講座 実践者のための『応用編』(イエナプランを学ぶオンライン講座)
- 開催日: 9月12日-12月5日
- 主催:ほんの木
- 詳細:https://www.honnoki.jp/c/JenaCourse/JenaCourse_praxis
2025年度 森のようちえん安全講座【広島会場】(定員40名)
- 日程:2025年9月27日(土)
- 会場:神田山荘(広島県広島市東区牛田新町1-16-1)
- 申込み先:http://anzen2025-2.peatix.com
第10回日本イエナプラン教育全国大会
- 開催日: 10月11日(土)
- 主催:日本イエナプラン教育協会
- 詳細:https://japanjenaplan.org/news/10thzenkokutaikai/
米国教育視察2025
- 開催日: 10月26日-11月2日
- 主催:特定非営利活動法人日本PBL研究所
- 詳細:http://pbl-japan.com/us_visit2025/
森のようちえん全国交流フォーラムin青森
- 開催日:11月1、2、3日
- 主催:森のようちえん全国交流フォーラムin青森 実行委員会
- 詳細:https://sites.google.com/view/mori-forum2025-guide/home
2025年度 森のようちえん安全講座【東日本会場】(定員40名)
- 日程:2026月2月14日(土)
- 会場:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区代々木神園町3-1)
- 申込み先:http://anzen2025-3.peatix.com
編集後記
今回は、おるたネット副代表の辻正則さんにエッセーの寄稿をしていただきました。不登校児童生徒の増加やオルタナティブスクールを設立する動きが、さらに広がっていますね。私自身も、周囲から入ってくる情報から、その変化を肌で感じています。具体的な数字を目にすると、その少しでも早く解決しなければいけない社会課題であると感じます。
建石