多様な教育を推進するためのネットワーク / Network for the Promotion of Educational Diversity
11/10/16 第4回「多様な教育」リアル熟議 in 東京
第4回 多様な教育熟議 in東京
10月16日(日)13:30~16:30
昨年11月から開催してきた「多様な教育」をテーマにした
"熟議"の第4回を行います。
テーマは、「あなたにとって理想の学校とは?」
そして、「どうやったら、理想の学校をつくれるか?」
多様な意見を共有し合い、未来の学校や教育システムのビジョンを、
わくわくしながら描いてみましょう!
※第1回~第3回に参加していない方も、お気軽にご参加下さい。
※熟議とは、文科省が2010年から提唱している、
多くの当事者による「熟慮」と「討議」を重ねながら政策を形成していく方法です。
自分たち自身に関わるテーマについて、討論や多数決ではなく、
じっくり話し合いながら未来への筋道を見つけていきます。
-
日時:10月16日(日)13:30~16:30(受付開始:13:15~)
-
場所:上原区民会館会議室1号(小田急線・東京メトロ千代田線代々木上原駅徒歩6分)
-
参加費:300円(会場費・お茶菓子代)
-
内容
1.多様な教育熟議 13:30~16:00
テーマ:「あなたにとって理想の学校とは?」「どうやったら、理想の学校をつくれるか?」
・グループづくりとアイスブレイク
・ミニレクチャー 海外の「学校づくり」はどうなっているか?
・熟議①「あなたにとって理想の学校とは?」
・熟議②「どうやったら、理想の学校をつくれるか?」
・話し合ったことの共有
2.参加者同士の交流タイム(自由参加) 16:00~16:30
-
申込み:以下Webフォームよりお申込下さい。
-
定員:40名(先着順)
-
主催:
・多様な教育を推進するためのネットワーク
・EFC(エデュケーション・フューチャー・センター)
http://www.educational-future-center.org/index.html
これまでの熟議の流れ
第1回~第3回までの熟議では、最終的に、
1:学校教育・家庭教育・社会教育の在り方
2:教育方法の多様化
3:それらの実現のための制度改革
という三つの観点を考える必要があるという意識が共有されました。
今回の第4回の熟議では、「理想の学校」を考えることを通して、
これらのテーマをより深く掘り下げ、これからの「アクション」についてみんなで考えます。
これまでの熟議の様子
学生から教育関係者まで、性別・年齢・職業ともに様々な方が集まりました。
どのグループも和気あいあいと、かつ真剣に話し合ってきました。
全グループが話し合った内容を発表しました。
全員が熱心に耳を傾け、問題意識と解決の糸口を共有しました。
参考資料:
第2回多様な教育熟議の資料 (PDFファイル)
第3回多様な教育熟議の資料 (PDFファイル)
2011.08.19 Trackback 0